手作りハム・ベーコンのメーカーです。約70年もの間、北海道の牧場の生活の中で作り楽しまれたきたハム・ベーコンを一流ホテルシェフの要請により製品化。
素材は北海道はもとより世界各地から選り優れた良いものを仕入れ、伝説的ともいわれる1920年代の製法と国内最長ともいえる4週間にも及ぶ長期氷温熟成により作り上げられる逸品。

国内最高峰との評価も頂いたベーコン
北海道初のスローライフ・スローフードが息づく。
一流シェフの依頼により商品化、極上ハム・ベーコン。
甘みを抑えたさっぱり味が人気の焼豚
手作りのため、製造量も限られているため、毎日が限定生産です。ホテルや高級レストランでしか食べられない本物の味を、ご自宅でお楽しみ頂けます。
北海道の地で半世紀以上も世に知れ渡ることなくスローフード・スローライフの中で作り楽しまれてきたハム・ベーコンを一流シェフの「こんなに美味しいハム・ベーコンがあるのか。ぜひ商品化して欲しい」という要請により製品化。
失われつつある1920年代の古いドイツ製法と国内最長一ヶ月に及ぶ長期熟成によって作られる品々はほかには無いとろける美味しさが楽しめます。
◇◆◇ 知る人ぞ知る隠れた逸品。感動する美味しさを求めて
北海道にて昭和の初め頃(1930年頃)から、私たちの牧場で自家用に牛乳や豚肉の加工、パン・クッキーなどを作ってきました。
1986年に札幌グランドホテル料理長の要請を受け製品化。私たちの製法は、本場ドイツでもできなくなった1920年代の古い製法に、氷温での4週間以上の漬け込みによる熟成と、薪・炭火による燻製を組み合わせた独自の製法です。
通常に比べ、2~3倍の材料費・手間・時間がかかります。大量生産はできませんが、常に最高の味をお届けできるよう努力しております。
第17回優良経営食料品小売店全国コンクールにて『日経新聞社 社長賞』を受賞しました!
北海道の自然の中でハム作りをはじめて七十余年。1986年に札幌グランドホテルシェフの要請により商品化。
一流デパートバイヤーが最も取扱いたい商品として注目。口コミでお客様も増え、今春、お店もついに完成。
失われつつある1920年代の古いドイツ製法をベースに、一ヶ月にも及ぶ長期熟成を行っているのはここだけ!
☆★☆ ロースハム ☆★☆
4週間もの氷温熟成でとろける美味しさを実現。赤身・脂身ともに旨みが凝縮。本物の美味しさがここにあります。
◇ 日本はもとより本場ドイツでも見かけなくなった80年前の製法
国内のみならず、いまやドイツでも流通しているハム・ベーコンの90%以上が、近代的な「注入針(インジェクタ)」を用い作られているのをご存知でしょうか?
卵白やタンパク質・調味液・結着剤・保存料などを、針を用いて注入。原料の1.2~1.8倍となったところで、 今度は真空マッサージ機を用い味を馴染ませ、短期間で出荷されているのがほとんどです。私どもの製品は、インジェクターを使用する製法を一切用いず、伝説的ともいえる製法で作り上げております。
◇ 四週間にわたる長期氷温熟成による美味しさは一流シェフも認める品質
厳選された素材・スパイス・天然塩を用いております。国内最長の 、氷温帯で約4週間もの長期熟成を行い、薪・炭火により仕上げます。時間もかかり、大変手間もかかるのですが、美味しい製品を作るにはそれらを一切惜しみません。
ロースハムは一流ホテルシェフが最も高い評価して下さる一品。ホテルでもVIP向け調理素材としてご利用いただいております。
◇ とろける美味しさをご堪能下さい。
脂身の部分にも美味しさが凝縮されているので、温めたときに「とろける美味しさ」をご堪能頂けます。ハムステーキやハムエッグなどにぜひご利用くださいませ。

脂身が特に美味!ロースハム
他にはない美味しさ!スモークスペアリブ
古いドイツの製法と氷温長期熟成法によるハム・ベーコン
◇◆ロースハム(280g)
2,350円(税込)
工場直送価格にてお求めになれます
◇ 参考市場価格 2800円
長期氷温漬け込みによる肉と脂肪の熟成したとろける旨味。通常のハムでは決して味わえない香りと味があります。焼くと更に、美味しさが増します。
◇◆ 厚切りロースハム(120g)
1,180円(税込)
工場直送価格にてお求めになれます
◇ 参考市場価格 1280円
ロースハムをスライスしました。サンドイッチ等にとても便利です。
◇◆ ロースハムステーキ用(170g)
1,680円(税込)
工場直送価格にてお求めになれます
◇ 参考市場価格 1800円
一流ホテルで使われている最高級品。ひとまわり脂がのったステーキ用のハムです。中火でじっくり焼いて下さい。

極上のハム・ベーコン
荒挽き低脂肪、手ひねりソーセージ
世界最高峰のイベリコ豚と国内最高峰の技術を駆使して作られる
イベリコ豚のロースハム。
▽▽▽ こだわりの製法 ▽▽▽
ネット通販を開始して10年経過しました。ハムの水増しや注入法・燻煙法について違いをきちんとしているのはいまだ私どもだけのようです。
同量の原料から、大手の1/3程度しか製品として出来上がりません!本場ドイツでもなくなってしまった1920年代の製法。私たちの製法は、長い時間がかかり、10Kgの肉からわずか6Kgしか製品が出来ませんが、他では決して出来ない「美味しい肉の味ととろける美味しさを味わえる」と沢山のお客様に支持されております。
※氷温熟成については既に特許権が取得されております。業者の方はご注意下さい。
昔から変わらぬ風景です。
本場ドイツでもほとんど見かける事が無くなったそうです。一定期間限定で承っているような代物ではありません。
一年中このように手間をかけて、愛情込めてお客様に製品をお届けしております。私どもの工場には機械らしいものというと、挽肉を作る機械、ソーセージなどを茹でるボイル機、ソーセージを作る際の腸詰の機械しかありません。なんて、シンプル!
最上のロース肉を漬込み液に入れ、熟成させること4週間…
ハムにさらしを巻く工程です。卓越した職人技がここでは問われます。締めすぎても、緩すぎても美味しいハムは
出来上がらなくなってしまいます。
さらしに巻いて(手馴れた手つきですねぇ) 凧糸で丁寧に巻き上げていきます。(熟練の職人が揃ってるんです) 巻き上げが完了。(なんて大きさ!)
風乾させた後に燻煙室へ(ブロックを手で組み上げて、作った手作りのスモーカーです。近年、ほとんどのメーカーさんは、電気やガス式の機械的なスモーカーを使われていますが、やっぱり手造りなら最後まで徹底しなきゃね)
薪・炭火を用いて燻煙致します。(これがまた一日作業) 自分達で探して採取してきた天然の木材です。伐採してから2年ほどたったものが良いようです。
スモーク開始直後の光景。ここから、数時間は煙との格闘なんです。こまめに薪や炭を追加したり、燻煙室の温度をチェックしたり・・・。それはもう・・・ゴホッ・・・。
完成です!ここまで、仕込みから約一ヶ月。
これをちょっと厚めにカットして、ハムステーキにして食べてみると、他のハムが食べれなくなります。あとは適当な大きさにカットやスライスして、真空パックするだけ。 (保存性を高めるための高圧殺菌や、ビタミンC添加もしません。)
出来あがり迄に約一ヶ月もかかるのでとっても苦労しますが、このハムを温めて食べた時の美味しさといったら・・・食べた方にしか分かりませんよね。

チョコだけじゃ物足りない!バレンタイン美味満喫セット
ファーム手造りデザート
牛肉の旨みがギュっ!スモークジャーキー
~ エーデルワイス ~
本物のスローフード・スローライフを夢見て ~
北海道に開拓使が入って140年余り。
そのちょうど半分となる今から70年前の昭和初期に、横浜の貿易商(コンビーフ製造の野崎産業株式会社)の息子と小樽ニシン漁の網元の娘が出会い結婚しました。〔現・社長の両親(先代)〕 いつかふたりは、「家族で自然の生活を楽しみながら、本当においしいものを作って食べる暮らしをしたい」という夢を持ち、十勝の大樹町の近くに150ヘクタールの原野を購入し、トラクターを使って開拓をしながら、牧場経営を始めました。
食品加工に関わりのある家庭に育ったこともあり、お互いにおいしいものに大変興味をもっていました。そして家族と共に、自分たち独自の生活文化を築いていきました。広大な土地で飼う牛・馬・鶏・豚・羊・ミツバチと畑で育てる大豆や小麦を使い、四季を通じていろいろなものを手作りして家族で楽しみました。
牛乳からは、バターやチーズ、クリスマスには鶏やアヒルをローストチキンに。大豆からは味噌や納豆を作り、小麦からはパンやビスケット、ドーナツを作りました。そして、長い冬の保存食用にと、北大で畜産加工を身につけた先代は、1920年代のドイツの豚肉加工法を詳細に紹介した本を参考にして、ハムやソーセージ類を手造りしていたのです。
そこには、今でいうスローフード・スローライフがありました。そんな環境の中で、幼き日を過ごした現在の社長も、北大畜産科を卒業し、自家用に作り続ける中で、独自の「長期氷温熟成」を完成させました。こうして、遠い昔の牧場時代から家族で作り、楽しんできた自家用品は、‘86年ホテルのシェフの要請をきっかけに製品化することになったのです。
『ほかでは 決して味わうことのできない 美味しさを求めて』
販売を始めた頃は、正直、あまり売れませんでした。札幌のデパートの催事でも、「確かにおいしいかもしれないけど、スーパーで売っているものより、だいぶ高いわね。」とよく言われました。それは、当然のことでした。
私たちは、どこにも負けないおいしいものを作りたいと、まず第一に考えます。そのため業界の常識の何倍もの材料費をかけ、時間も手間もかけて作るのですから・・・。当時北海道は今とは違い質より量の時代だったのでしょう。
そこで、東京のデパートのギフト催事と試食販売に出かけることにしました。そのとき、ある係長から言われたひと言が私たちに自信をとり戻してくれたのです。「今までに一番売れたハムメーカーの3倍くらい売れてるよ」 数年後、そのデパートの常設店を2年半つとめ、中間経費の大きさを痛感しました。「ほかにはない美味しさ」を作りながら、お客様へ低料金で提供する方法はないか・・・。
これが、この次の大きなテーマとなり、今の「産地直送」の会員制通信販売の道を選ぶことになったのです。 それと同時に、新製品の開発と製品の品質向上のため、2~3年おきにヨーロッパへ味の調査を実施しています。おかげさまで、今では「ほかにはない高品質」と非常に高い評価をいただけるようになりました。
そして、現在も全国の百貨店やスーパーでの常設販売は行っておりません。インターネットをはじめとする通信販売でこそ卸値なみの価格で、できたての美味しさをお届けできるからです。私たちは今も変わらず、スローフード・スローライフを目指しています。北海道の自然の中でカントリーライフを楽しみながら、皆さまに喜んでいただける製品づくりに努めてまいります。
脂身が特に美味!ロースハム
「どっちの料理ショー」はじめ多数メディアで紹介。
ワンランク上のハム・ベーコン。

信じられますか?こんな手間をかけ造っているハム・ベーコンがあるなんて
1920年代以前の古い製法と国内最長、約一ヶ月の氷温長期熟成。
別次元の美味しさを持つハム・ベーコンが今ここに!


感動を呼び起こす極上のハム・ベーコン
エーデルワイスファーム
PR
- 2008/02/05(火) 16:28:39|
- 憩いの広場|
-
トラックバック(-) |
-
コメント(-)